
株式投資って大学生でもやった方が良いの?大学生でも儲かるの?どうやって始めるの?
こんな疑問にお答えします。
・大学生が株式投資を始めるメリット3つ
・大学生が株式投資を始める具体的方法
・大学生が株式投資を勉強する方法
・まとめ
最近株式投資が気になっているけど、大学生のうちからやった方が良いのかな?大学生でも儲けられるのかな?と思っていませんか?
僕も株を始める前は不安な気持ちがありましたので、その気持ちは良く分かります。

分からない事も多いし、いざ始めるとなると不安なんだよね・・・
しかし、結論から言ってしまうと、大学生でも儲ける事はもちろん可能です。
投資にとって、年齢が若いことが有利になる事はあっても、不利になることはありません。
とはいえ、具体的にどうすれば良いのか分からないと思いますし、間違った方法で投資をするとお金も時間も無駄にすることになり兼ねません。
因みに、僕は投資歴6年くらいで、これまでに800万円以上の利益を株で得てきました。
そして、会社を辞めるべく資産を積み上げ、今では3千万円以上の資産額になっています。
そこで、今回はそんな僕が、「大学生が投資を始めるメリット」「大学生が株を勉強する方法」「株の具体的な始め方」を解説していきます。
では、行きましょう!!
大学生が株式投資を始めるメリット3つ

学校では習わないお金の知識が身につく
1つ目は、学校では習わないお金の知識が身につくからです。
なぜこれがメリットかと言うと、日本の教育では、残念ながらお金に関する教育は行われませんが、生きていく上でこんなにも必要な知識は他にないからです。

お金の知識があるのとないのとでは、例え同じ収入でも、将来の資産額が全然違ってきます。
例えば、あなたはアインシュタインが「人類最大の発明」と呼んだ複利の力について説明できますか?
複利の力とは、お金の知識の中でも基礎中の基礎なので、もしあなたが説明できないとしたら、残念ながらあなたのお金の知識は不足していると言えます。
そして、この複利の力は投資で利益を得るためには、必ず理解しておかなければいけない知識なのです。
僕も恐らく自分のお金を投じて投資をしていなければ、今も知らなかったことでしょう。
そして、知らないことで人生において多大な損をしていたと思うとぞっとします。
あなたも自分のお金を投資するようになれば、ネットで検索したり、本を買ってきて読んでみたり必ず何らかのアクションを起こすはずです。
このように、自分のお金を使って投資をはじめることで、自然と学校では習わないお金の知識が自然と身についていく事が、大きなメリットなのです。
これからの時代に必須な投資スキルが身につく
2つ目は、これからの時代に必須な投資スキルが身につくことです。
これからの時代は、間違いなく投資は生きていく上で必須のスキルとなっていくでしょう。
これは、金融庁が公表し物議を醸しだした「老後2千万円問題」や「少子高齢化による現役世代の社会保険料の負担増加」、「終身雇用制度の崩壊」などから明らかです。
いわゆる「いい大学を出て、いい会社に入れば一生安泰」という時代は終わり、「個人で稼ぐ力」がないと生きていけなくなる時代になります。
また、政府も事あるごとに投資を推奨するようになっていますよね。
今までは手厚い年金で老後は国が面倒を見てくれてましたが、「これからは老後の面倒は自分で見てくれ」という国からのメッセージとも受け取れる訳です。

老後のように働けなくなった時こそ、投資での不労所得がないと人生が積んでしまいます。
しかし、問題なのは投資のスキルと言うのは、一朝一夕に身につくものではないという事です。
例えば、よく聞くのは、退職金ではじめて投資をして失敗していまったというような話ですね。
これをやってしまうと、取り返しがつきません。
なので、少額でもいいので、大学生のうちから投資をはじめ、経験と知識を蓄えていく事が大切なのです。
新しい事を始めやすい
3つ目のメリットは、新しい事を始めやすい事です。
大学生から社会人になると、圧倒的に時間が無くなります。
例えば僕もサラリーマンですが、平日は毎日だいたい7時~22時くらいまでは、仕事や移動時間で拘束されます。
さらに、休日に仕事をすることも珍しくありません。個人差はあると思いますが、皆だいたいこんな感じだと思います。
なので、社会人になってから何か新しいことをはじめる為に勉強をするのは、相当なエネルギーが必要になります。
もちろん、大学生でも僕以上に忙しい生活をしている人は居るかもしれません。
それでも、会社に拘束される時間に比べれば融通はききやすいのではないでしょうか。
なので、大学生の比較的時間がある時期に、投資をはじめておくと、後々とても楽になります。
大学生が株式投資を始める具体的方法
大学生のうちから、投資を始めるメリットについては、お分かり頂けたでしょうか。

良く分かったけど、具体的にどうやって始めればいいの?
株式投資を始めるのはとても簡単です。
具体的には、以下の4ステップで始める事が出来ます。
②証券会社に口座を開設する
③証券口座に入金する
④実際に株を売買する
詳細は以下の記事で紹介しています。

ネット上で手続きは完結しますし、もちろん取引をしなければお金もかかりませんので、安心してください!
大学生が株式投資を勉強する方法

メリットも株の始め方も分かったけど、いきなりお金を投じるのは不安だな・・・

その気持ちも分かりますけど、投資を上達するコツは少しでも早く実践して経験を積む事です!
とはいえ、最低限の知識はあった方が良いのも事実です。
なので、どうしても不安な人は、証券口座の開設まで終わったら、以下の記事を読んでください。
僕が大学生におすすめする本を紹介しています。
また、以下の記事では、大学生に最適な投資方法について解説しています。
まとめ:僕も大学生のうちに始めればよかったと後悔しています
いかがでしたでしょうか。
今回の記事のポイントをまとめると
- 大学生が株式投資を始めるメリットは、「学校では習わないお金の知識が身につく」「これからの時代に必須な投資スキルが身につく」「新しい事を始めやすい」の3つ
- 株を始めるのは、①投資用資金の準備②証券会社に口座を開設する③証券口座に入金する④実際に株を売買するの4ステップ
- 株を勉強するには、とにかく実践の経験を積むことが大切
こんな感じです。
今では株で800万円以上利益を出している僕ですが、大学時代には、投資をするなんて事は頭にも浮かんでいませんでした。
もし、大学時代に投資をはじめていればどんなに良かったことかと後悔したことは一度ではありません。
もし今あなたが大学生で投資をはじめようと思っているとしたら、それは本当に素晴らしく、同時にそこに気づけたことは僕にとっては羨ましくもあります。
なので、ぜひこのチャンスを逃さないようにしましょう。
投資をはじめるという今の小さな一歩が、必ず将来のあなたを助ける事になります!
今回の内容が少しでもあなたのお役に立てれば幸いです。
コメント