今回は毎月恒例の株式投資における月間の利益報告をしたいと思います。
9月の結果を書けていなかったので、今回は9月と10月の成績をまとめて書いていきます!
僕はこれまでにサラリーマンをやりながら6年ほど株式投資を続けており、これまでに数百万円単位で利益を出してきました。
今回は、そんな僕の2021年9月・10月の投資成績になります。
・【実例】サラリーマンの株の利益報告【2021年9月の月間成績】
・【実例】サラリーマンの株の利益報告【2021年10月の月間成績】
・積立投資について
・まとめ
因みに直近の資産状況は、以下の記事で紹介しましたので、興味のある方はどうぞ。
では、行きましょう!!
【実例】サラリーマンの株の利益報告【2021年9月の月間成績】

2021年9月の月間成績は以下の通りとなりました。
・2021年9月損益 -722,099円
・これまでの累計損益 +7,030,809円
となりました。
なお、金額は確定ベースですので、確定していない含み損益は数字に含んでいません。
9月末時点では、これまでの累計損益が+700万円を切りそうな状態となりました。
【実例】サラリーマンの株の利益報告【2021年10月の月間成績】

次に、2021年10月の月間成績は以下の通りです。
・2021年10月損益 +1,084,280円
・これまでの累計損益 +8,115,089円
となりました。
こちらも、金額は確定ベースですので、確定していない含み損益は数字に含んでいません。
10月末時点では、これまでの累計損益が+800万円を復活しました。
あくまで確定ベースではありますが、ここ数カ月の損益は一進一退という所でしょうか。
これからも精進していきます。
「小型株への集中投資って何?」「なんでその方法を採用しているの?」など、気になった方は以下の記事をご覧ください。
積立投資について

小型株への集中投資以外では、運用額は小さいですが、インデックス投資及び高配当株への投資もしています。
こちらは、9月・10月もこれまで通り、無心で積み立てるのみです。
内容は以下の通り、深くは考えず代表的なものに投資しています。
- eMAXISSlim全世界株式(除く日本):5万円
- SBI・バンガード・S&P500:2万円
- 米国高配当株etf SPYD:約5万円
- 米国高配当株etf VYM:約3万円
- 米国高配当株etf HDV:約3万円
(etfは設定している金額指定※の金額を記載)
高配当etfについては、積立以外にも、大きく下がった時にスポットで追加買い増しも引き続き狙っていきます。(そのための現金余力を残しておくのは言うまでもありません)
積立投資に関しては、以下の記事が参考になるかと思います。
まとめ

では、2021年9月・10月の投資成績をまとめます。
・2021年9月損益 -722,099円
・2021年10月損益 +1,084,280円
・これまでの累計損益 +8,115,089円
という結果でした。
僕の最終目標は資産3億円でのFIREです。
ここはぶれることなく、以下の記事で紹介している「3つの柱」を愚直に実践していきます。
コメント