
・株で配当金を得たいけど、やり方がわからない
・おすすめの方法があれば知りたい
こんな疑問にお答えします。
・高配当株への投資のやり方を具体的に解説
・「米国高配当株etf」への投資がおすすめな理由
・「米国高配当株etf」投資のやり方を具体的に解説
この記事を書いている僕は、株式投資歴6年程。現時点で通算500万円以上の利益を出してきました。
そんな僕が、高配当株への投資法について、分かり易く解説していきます。
また、僕のこれまでの株への投資成績は以下でご紹介していますので、興味のある方はどうぞ。
では、行きましょう!!
高配当株への投資のやり方を具体的に解説

早速ですが、高配当株への投資のやり方を具体的かつ丁寧に解説していきます。
①証券会社に口座を開設する
株の取引のためには、銀行口座ではなく、証券口座の開設が必要です。
なお、証券口座の開設には、一切お金はかからず無料ですので、安心してください。
開設までの流れを記載すると
①口座開設を申込む
口座を開設する証券会社へ開設の申込みをします。ネット証券であれば、HPから申込みが可能です。
②必要事項入力と本人確認書類の提出
名前・住所などの必要事項の入力と本人確認書類(運転免許証、マイナンバー)を提出します。ネット証券であればウェブでも完結可能ですし、書面で提出も可能です。
※開設する口座を選ぶ際は、あえて自分で確定申告をしたい方でなければ、特定口座(源泉徴収あり)を選んでおけば、証券会社が代わりに手続きしてくれるので、確定申告不要となります。特別な理由がない、何のことかよくわからないとという人であれば、特定口座(源泉徴収あり)を選んでおけば間違いないです。
③証券会社から送られてくる書類を受領する
口座番号や各種パスワードなどが記載された書類を受領すれば取引が可能になります。
Web上やスマホアプリなどで取引可能です。
以上で、口座開設は完了です。ネット証券であれば、全てネット上で完結可能です。
なぜかというと、後で解説しますが僕がおすすめするetfという投資商品の定額積立ができる機能があるからです。これは、他の証券会社では今の所できません。 更にネット証券の人気No.1ですので、どこの証券会社が良いか分からないという人でも、とりあえずSBI証券で口座開設しておけば、間違いないと思います。もちろん、口座開設にお金はかかりません。 »SBI証券の口座開設はこちら
他の証券会社についても、以下の記事で書いていますので、ご参考にどうぞ。
②証券口座に入金する
次は、株を買うための資金を入金します。
口座開設した証券会社のHPの案内に沿って、簡単に入金できます。
多くの証券口座では、ネットバンキングに対応している銀行口座であればネット上で入金も完結しますし、即時に株の買付余力に反映されるサービスもありますので、すぐに株取引を始める事が出来ます。
③高配当株を買う
入金が完了したら、あとは高配当株を買うだけです。
以上、お好きな株を買って配当金を貰いましょう!!
と、言われても困りますよね(笑)
でも、安心してください。おすすめの銘柄も以下で紹介していきます。
「米国高配当株etf」への投資がおすすめな理由

僕が高配当株投資におすすめするのは、米国高配当株etfです。
その理由をこれから解説していきますが、まず「etfって何」と言う方向けに、etfについて簡単に解説します。
etfって何?
etfとは「上場投資信託」という、いろいろな企業の株を詰め合わせたセット商品だと思って頂ければ良いです。
なので、1種類のetfを購入するだけで自動的に多くの銘柄に分散投資ができるというメリットがあります。
他にも
・あらかじめ用意されたセット商品なので、自分で多くの銘柄に分散投資をするよりも圧倒的に楽
・購入後の銘柄入れ替えなどの管理もプロがやってくれるのでとても楽
・少額でも多くの銘柄に分散投資ができる
・それでいて、プロに任せるための手数料もとても安い
等のメリットがあります。
とりあえず今はこれくらいの理解で大丈夫です。
では、高配当株投資に米国高配当株etfをおすすめする理由を解説していきます。
なぜ米国高配当株etfがおすすめなのか
まず、配当金を得る目的で投資するには、とにかくリスクを最小化する必要があると考えています。
なぜなら、配当金と言うのは、投資先の企業が不調であれば、減配といって配当金が減るリスクや最悪配当金が無くなる可能性もあります。
さらに、例え配当金が貰えていても、その株の価値が買った時より大きく下がってしまえば、配当金で得た利益を考慮しても総合で損をするという事にもなり兼ねません。
なので、なるべく安定的に、できれば今後も成長していくところに投資をしたいのです。
それを前提に、米国高配当株etfをおすすめする理由は、
①米国株は今後も成長していく事が期待できるから
②etfは簡単に分散投資ができ、米国etfには高配当かつ優良な商品があるから
の2点です。
米国と言うのは、先進国で唯一今後も人口が増えていくと予想されており、人口が増えていくという事は基本的には経済も成長していくはずです。また、国として株価への意識も高く、政治も安定しています。
さらに前述したとおり、etfではそんな米国株の中で簡単に分散投資ができ、かつ、米国etfには高配当かつ優良な商品が多くあります。
なので、高配当株投資に米国高配当株etfがおすすめなのです。
具体的なおすすめetf
そして、そんな米国高配当株etfの中でも、僕がおすすめするetfは以下の3つです。
・SPYD(不動産やインフラ関係を多めに配合して分散)
・VYM(満遍なく分散投資)
・HDV(エネルギー、ヘルスケア、生活必需品の業界を多めに配合して分散)
僕がおすすめすると書いていますが、実はこの3つは高配当株投資をしている人の間では、あまりにも有名で人気のあるetfです。
なので、自分でいろいろと調べたり考えたりする余裕がなければ、とりあえずこの3つを買っておくというのも一考です。僕も実際にこの3つへ投資しています。
「米国高配当株etf」投資のやり方を具体的に解説

では、ここからは米国高配当株etfの買い方を具体的に解説します。
ドルコスト平均法で積み立てる
高配当株への投資は、長期で積み立てる事が肝要ですので、ドルコスト平均法という手法で買っていくのが効果的です。
これは、「毎月5万円ずつ購入する」など頻度と金額を決めておいて、購入する時期を分散する方法です。
こうすることで、株価が高い時には少なく購入し、株価が安い時には多く購入する事になりますので、買値が平均化されていき、底値で買う事が無くなる代わりに、高値掴みする心配がなくなります。
そして、etfでこの金額指定をして毎月積み立てていく設定ができるのが、SBI証券の米国株式・etf定期買付サービスなのです。これが、僕が米国高配当株etf投資にSBI証券をおすすめする理由です。
»SBI証券の口座開設はこちら具体的手順を3ステップで解説
今回は、SBI証券の画面で解説していきます。
証券口座の開設までは先程解説した通りですので、まだ証券口座を開設していない場合は、先程の箇所に戻って、口座開設してからこの先を読んで下さい。
①外国株式の取引サイトへ遷移する
SBI証券へログイン後、画面右側のメニューにある「外国株式の取引ボタン」をクリックします。
引用元:SBI証券
②買いたい銘柄を検索する
「取引」⇒「定期買付」と選択していき、画像にある検索窓で「銘柄名、もしくはティッカー」を入力します。(「SPYD」「VYM」等と入力します。)
引用元:SBI証券
③買付条件を設定する
■預かり区分:該当するものを選択
■買付日選択:好きな方を選択し、毎月購入する日付もしくは曜日を選択
■買付方法・株数等の設定:「金額指定」を選択し、毎月購入する金額を指定。決済方法は迷ったら「円貨決済」で良いかと思います
■ボーナス月コース:好きな方を選択
⇒パスワード入れて「設定確認画面へ」をクリック
引用元:SBI証券
あとは、案内に沿って操作していけば設定完了です。簡単でしたよね。
これができれば、あとは毎月自動で高配当株に積み立てができ、配当金が増えていく事になります。
まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回の記事のポイントをまとめると
・「米国高配当株etf」への投資には、定期買付ができるSBI証券がおすすめ
・定期買付により、etfであってもドルコスト平均法が可能になる
こんな感じです。
高配当株への投資は、当たり前ですが早く始める程、配当金もどんどんと増えていきます。また、米国高配当株etfへの投資は、初心者でもしっかりと着実に利益を増やしていきやすい手法です。
なので、ぜひ少しでも早く始めて、不労所得と言う新たな収入の柱を増やしましょう。
»SBI証券の口座開設はこちら今回の内容が少しでもあなたのお役に立てれば幸いです。
コメント