
・副業がばれないか心配
・副業をやりたいから、ばれない方法があるなら教えて欲しい
こんな疑問にお答えします!
実は、副業は会社に100%ばれないとは言い切れません。但し、やり方によっては100%に近い状態にすることは可能です。
そこで、本記事では、下記の内容を解説します。
・ばれない確率をさらに高める方法
では、行きましょう!!
会社にばれずに副業を始める方法とは??

次の3点が大切です。
②確定申告で「普通徴収」を選択する
③なるべく副業の事は人に言わない
それぞれ解説していきます。
①副業では給与所得を得ない
副業で給与所得を得ると、ほぼ間違いなく会社にばれます。
なぜかと言うと、給与所得を得てしまうと”源泉徴収”されてしまうからです(正社員でもバイトでも関係ありません)。
源泉徴収を知らない方は、以下の記事を参照ください。
例えば、あなたが別の2社から給与所得を得るとします。すると、それぞれの会社から源泉徴収をされます。ここまでは良いのですが、住民税に関してはその人に多く給料を払っている会社が代表で払う決まりになっています。
なので、恐らく本業の方が給与が高いでしょうから、本業の会社に住民税が知らされるわけです。そうすると、会社の経理担当は、

なんかこの人の住民税高くね?
となる訳です。その結果、会社にばれてしまうという事です。
よって、副業を選ぶときはどこかの会社に雇われて給与所得を得るのではなく、自分で稼いで自分で確定申告をする「事業所得」を得るようにしましょう。
②確定申告で「普通徴収」を選択する
そして、最も大事になるのが確定申告の際の手続きです。
確定申告をする際に、住民税の支払い方法を選ぶ箇所があり、そこで「自分で納付」(普通徴収)を選べばOKです。
ここで「給料から天引き」(特別徴収)を選ぶと、本業の給料から天引きされて会社にばれてしまう可能性が出てきますので、手続きは確実に。
普通徴収にしておけば、自分で支払う事となり、会社に通知がいく事はないため会社にばれる事は無くなります。
③なるべく副業の事は人に言わない
実は、副業が会社にばれてしまう一番の理由は、会社の人に喋ってしまう事だと言われています。
例え、どんなに信用している人でも、基本的には話さない方が確実です。
どうしても喋らざるを得ない時は、最悪会社にばれることを覚悟の上で話しましょう。
ばれない確率をさらに高める方法

ここまでの解説を見ると、会社の人に言わずに、かつ、確定申告で「普通徴収」を選べば絶対に会社にばれないような気がしますよね。
そうなんです。絶対ばれないんです。ちゃんと「普通徴収」になっていれば・・・。
実は、申請者がちゃんと「普通徴収」を選んでいても、本当に稀に役所のミスで会社に通知がいく事があるんです。ここが、100%ばれないと言い切れない部分なのです。まさかのヒューマンエラー・・・。
なので、特に心配な方は、確定申告後に役所に連絡して、きちんと「普通徴収」で処理されるか確認してみると良いです。
こうしておけば、ほぼ100%会社にばれないと言って良いと思います。
まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回の内容をまとめると
・その方法とは、①副業では給与所得を得ない、②確定申告で「普通徴収」を選択する、③なるべく副業の事は人に言わない
・また、役所のヒューマンエラー対策で、役所に電話で確認する
となります。
万が一ばれた時は、住民税が目立つほど多くなっているということなので、副業で一定の儲けがあるという事です。
副業である程度儲けているなら、ばれたらばれたで転職しちゃえばいいかなーって感じですよね。
なので、万が一を考えてもあまり恐れる必要はないかと個人的には思います。
今回の内容が少しでもあなたのお役に立てれば幸いです。
コメント