早いもので今年も半分が終わりましたが、毎月恒例の株式投資における月間の利益報告をしたいと思います。
僕はこれまでにサラリーマンをやりながら6年ほど株式投資を続けており、これまでに数百万円単位で利益を出してきました。
今回は、そんな僕の2021年6月の投資成績になります。
・【実例】サラリーマンの株の利益報告【2021年6月の月間成績】
・今月の売却銘柄
・積立投資について
・まとめ
結論から書きますと、今月もあまり動きはなく、確定ベースでは成績は微損となりました。その他、積立の状況は以下で詳しく書いていきます。
では、行きましょう!
【実例】サラリーマンの株の利益報告【2021年6月の月間成績】

早速ですが、僕の2021年6月の月間投資損益をご紹介します。
・2021年6月損益 -39,265円
・これまでの累計損益 +8,167,719円
となりました。
なお、金額は確定ベースですので、確定していない含み損益は数字に含んでいません。
今月の売却銘柄
今月もほとんど売却はしていないですが、一応今月の売却銘柄を紹介しておきます。
- 4936 アクシージア 500株
です。
但し、この銘柄については、一旦売却をしましたが、機を見て再度購入する可能性は大いにあります。
今後も監視を継続していく銘柄です。
積立投資について
僕の場合はあくまで個別株投資が主力ではありますが、その他に毎月の積み立ての投資も実践しています。
今月の積立状況は以下の通りです。
- eMAXISSlim全世界株式(除く日本):5万円
- SBI・バンガード・S&P500:2万円
- 米国高配当株etf SPYD:約5万円
- 米国高配当株etf VYM:約3万円
- 米国高配当株etf HDV:約3万円
(etfは設定している金額指定※の金額を記載)
※etfは SBI証券の「米国株式・etf定期買付サービス」を使って金額指定をして毎月積み立て購入しています。これをする事で、高配当株etfであっても投資信託のようにドルコスト平均法で手間なく積み立てていく事が可能であり、今はSBI証券でしかできません。
具体的な方法は、以下の記事で詳しく紹介していますので、興味のある方はご参考にどうぞ。
もちろん、高配当株は購入タイミングが全てと言っても過言ではないので、ドルコスト平均法で高値掴みのリスクを抑えつつも、チャンスが来たらスポットでの購入もしていきます。
まとめ
僕の2021年6月の投資成績は
・2021年6月損益 -39,265円
・これまでの累計損益 +8,167,719円
となりました。
これからも、目標である資産3億円及びFIREを目指して、愚直に「3つの柱」を実践していきます。
≫【実践】FIRE達成のために僕が目指すゴールと達成方法
コメント