
・株式投資の魅力を知りたい
・株式投資を始めるとどんないい事があるの??
こんな疑問にお答えします。
今回は、株式投資の魅力について書いていきます。
この記事を読めば、株式投資にどんな魅力があり、どんないい事があるのかが分かります。
では、行きましょう!!
株式投資の表面的な魅力

表面的な魅力としては、以下の3つが考えられます。
・配当金収入(インカムゲイン)
・株主優待
それぞれについて、解説していきます。
値上がり益(キャピタルゲイン)
値上がり益とは、株の買値より売値の方が高ければ、その差分が投資家の利益になるというものです。
1,000円で買った株が2,000円で売れれば、1,000円の利益になる訳です。
株価は、様々な要因で上下をしますが、簡単に言えば欲しい人が増えれば値段が上がり、売りたい人が増えれば値段が下がります。
配当金収入(インカムゲイン)
配当金とは、会社が儲けた利益の一部を株主に定期的に配布(還元)してくれるものです。
配当金は、企業によって支払われる金額や、支払われる回数などが異なります。また、全く配当を行わない企業もありますので、投資をする会社によって振れ幅が大きいです。
また、一見、配当金を出している会社に投資した方が得なように見えます。
しかし、会社が出した利益を全て会社の成長のために投資をして、会社が更なる成長を遂げた場合それが株価に反映されて、結果的に配当を貰うより投資家の利益に繋がることもあり得ますので、一概には良し悪しはわかりません。
株主優待
株主優待も、配当の一部と言ってよいかと思います。
配当金は会社の利益の一部を現金で株主に還元しますが、現金以外の自社製品や優待券などにより還元することを「株主優待」といいます。
企業独自のサービスなどを株主優待として提供する企業もあり、株主優待を目的として企業に投資をする株主もいます。株主優待の回数や内容については各企業によって異なり、また年度ごとに変更する企業もあります。
以上が、表面的な株式投資の魅力です。
しかし、これらは株式投資の目に見える表面的な魅力で、本質的な魅力は他にあると僕は思っています。
株式投資の本質的な魅力

では、本質的な魅力とは何か。
それは、生涯労働を課せられたサラリーマン人生におけるゲームチェンジャーとしての役割です。
詳しく解説していきます。
富裕層は「自分がお金のために」働くことはしない
俗にいう富裕層というのは、「自分がお金のために」働くという事はしません。言い換えれば、そんな事をしていたのでは、富裕層にはなれないと言っても良いでしょう。
「自分がお金のために」働くというのは、例えばサラリーマンです。僕もそうですが、自分の時間を切り売りして、その対価として給料を貰っているわけです。
では、富裕層はどうしているのかと言うと、「お金や他人が自分のために」働いている状態を作り出しています。
分かり易く言えば、自分で事業を興したオーナー社長なんかは、正にこれに当たります。たくさんの従業員が一生懸命働いて出た利益の一部を給料として渡せば、残りは自分の利益になる訳ですから、正に他人が自分のために働いてくれている状況です。
自分が働かなくても、仕組みさえ作ってしまえば、絶えず収入が入ってくる訳です。
サラリーマンは一生の労働から抜け出せない
サラリーマンはサラリーマンである以上、生きていくためには生涯労働をしなくてはいけません。
我々サラリーマンのように誰かに雇用されて給与を得ている人達は、自分の時間を切り売りして「自分がお金のために」働いている状態です。労働の対価として、お金を頂いています。
よって、自分の時間を切り売りしてその対価としてお金を得ているわけですから、働かなければ収入は途絶えます。
この様子は、有名な本である「金持ち父さん貧乏父さん」でラットレースと表現されています。
ハムスターがくるくるまわる回し車の中をひたすら走り続けるように、サラリーマンは働き続けないと生きていけない。だからサラリーマンの人生とは、ラットレースである。
興味のある方は、一度ぜひ読んでみて下さい。
株はサラリーマンを生涯労働から解放するゲームチェンジャー

じゃあ、サラリーマンになってしまった人は一生働き続けなければいけない事を変えられないのか?
そうではありません。そこで、登場するのが株式投資なのです。株式投資は、サラリーマンを富裕層へ導くための切符、いわば、生涯労働を課せられたサラリーマン人生と言うゲームにおいて、その生涯労働から解放するゲームチェンジャーと言えます。そこに株式投資の本質的な魅力があります。
株への投資と言うと、株価ばかりに目が行きがちですが、本質はそこではないのです。
株の本質とは、企業にお金を預けて(投資して)事業をやってもらい、より成長させて利益を出して貰う。そして、利益が出れば株主でその利益を分け合う。これが株の本質であり、会社は株主のもだと言われる理由です。株式会社は株主から預かったお金で運営されています。
決して、株が上がるか下がるかの丁半博打に賭けるギャンブルが本質ではないのです。
そして、その事業をやるのはその会社の社員たち。いわば、あなたのお金を増やすために、大企業であれば数千・数万の人たちが、身を粉にして働いてくれるわけです。それこそ、今あなたが辛い想いをして働いているように。
このように、株式投資をする事で「お金や他人が自分のために」働いている状態を簡単に作り出せることこそが、株式投資の本質的な魅力です。
もちろん、あなたが今から起業して利益を出す自信があれば、それも選択肢の一つです。但し、失敗すれば大きな借金を抱える可能性がありますし、そもそも起業できる自信がない人の方が多いと思います。
そういう人たちには、株式投資は生涯労働から抜け出す唯一の方法と言ってよいでしょう。
誰かがリスクを負って起業して一生懸命働いて軌道に乗せた事業に、株を買うだけで相乗りできるだけでなく、その会社の持ち主の一人になれてしまうのです。こんな美味しい話はないと思いませんか?
まとめ

いかがでしたか?
ここまでの内容をまとめます。
【表面的な魅力】
・値上がり益(キャピタルゲイン)
・配当金収入(インカムゲイン)
・株主優待
【本質的な魅力】
・あなたを生涯労働から解放するための力(役割)
株式投資とは、あなたが富裕層になるための、ラットレースから抜け出すための切符です。このままいけばあなたは人生と言うゲームにおいて一生の労働を課せられる訳ですが、そこから脱却するゲームチェンジャーとしての役割を担っています。
決して、単発の値上がり益でギャンブル的に儲ける事だけが株式投資の魅力なのではなく、あなたの人生を大きく転換させるその力こそが本質的な魅力なのです。
とはいえ、株式投資にはリスクはつきものです。元本割れリスクは必ず存在します。
リスクを怖がり一生働き続ける道を選ぶか、リスクを承知の上で生涯労働から解放される道を選ぶか。
どちらが良い訳でも悪い訳でもありません。選ぶのはあなた次第です。
今回の内容が少しでもあなたのお役に立てれば幸いです。
コメント